社員のモチベーションを上げたい時に読む話②


外発的な動機付け(給与、報酬など)ではなく、内発的な動機づけによる社員のモチベーション向上には、社長とのコミュニケーションが不可欠です。社員面談で社員特性を理解し、コミュニケーションの機会を設けましょう。

 

社員面談において、社長と社員とが真剣にかかわる時間を持つことで、社員とのかかわりを深めることができます。社員面談における質問には、大きく5種類あります。答えやすさ(問いの大きさ)の順番に並べて、1ステップずつ問いを深めていくのが、問いを重ねる時の基本テクニックです。

①事実・経験を問う:何がありましたか?

②印象・感情を問う:何を感じますか?

③思考・考察を問う:何を考えますか?

④価値・原理を問う:何を大切にしますか?

⑤行動・決定を問う:何をしますか?

 

5つの問いの使い分け

①事実・経験を問う

各々がつかんでいる事実、情報、知識を集めたり、過去の出来事から経験や体験を呼び起こしたりする問いです。

・どんなことを知っていますか?

・どんな経験をしましたか?

・今何をしていますか?

 

②印象・感情を問う

印象、感情、感動、直感、心情、共感、イメージ、期待、願望など、心理的な内容を問う質問です。

・どのように感じましたか?

・いま、どう思っていますか?

・一番印象に残ったのは何ですか?

 

③思考・考察を問う

要点、原因、根拠、理由、前提、目的、手段、意図など論理的な思考や考察を問う質問です。

・なぜそう思ったのでしょうか?

・その狙いは何ですか?

・どういった意図があるのでしょうか?

 

④価値・原理を問う

思考や心情の裏にある価値観を見つけたり、体験から原理、法則、教訓を考えたりするときに使います。

・大切にするものは何ですか?

・これから何を学べますか?

・本当にそれでよいと思いますか?

 

⑤行動・決定を問う

個人や組織としての行動、決定、計画、方策などを問い、決意、本気度合い、やる気を尋ねるときに使います。

・明日から何をしますか?

・本日の決定事項は何でしょうか?

・どのように活かしていきますか?

 

自分の心を開いて相手に見せることを「自己開示」と呼びます。自己開示しやすい問いで相手の状況を把握し、一緒に物事を考えるためのスタートラインに立つのが、1つ目の問いの役割です。具体的には、①「事実・経験を問う」や②「印象・感情を問う」を使うことになります。それは、この2つが「裁かれない」問いになっているからです。

 

事実や経験は、すでに起こってしまった過去の話です。今さら変えようがなく、「良い悪い」といった議論の対象になりません。印象や感情も同じで、他人がとやかく言う筋合いのものではありません。本人がそう感じたなら「いや、それは間違っている」と他人が言えないものです。評価、判断、反論などの対象にならず、他人には口出しできないテーマだからこそ、安心して発言できます。

 

しかも、誰もが必ず何らかの答えを持っていて、それほど考えずに話すことができます。過去の経験は、どんな人でも話ができて、論争にならない安心できるテーマです。相手の語りに「なるほど」「それで」と相槌をしっかりやれば、どんどん話が出てくるはずです。

 

忙しい社長にとって社員との会話、情報収集は大切な時間です。会社の方向性をお互いに確認する時間でもあります。そのためにも、答えやすさ(問いの大きさ)の順番に、1ステップずつ問いを深めていき、社員との対話を通じて、コミュニケーションを深めていきましょう。そして、⑤「行動・決定を問う」で自ら掲げる目標を設定してもらい、「成功体験」を積んでいくことで、社員のモチベーションを向上させることができるのです。

コメントをする

メールアドレスが公開されることはありません。

fourteen − four =